日本語の各音のローマ字入力と入力方法に関する情報を一つの表にまとめました。
どういった指使いが望ましいのかについても書いておきました。
日本語音の出し方「ローマ字」一覧表
ローマ字入力のタイピングについて表にしておきました。
ど忘れした時などに確認用として使ってくださいね。
ブックマークを付けておくと便利だと思いますよ。
※ IMEや入力システムによって入力方法が異なる場合があります。
| 入力したい音 | ローマ字入力 |
|---|---|
| あ | A |
| い | I |
| う | U |
| え | E |
| お | O |
| か | KA |
| き | KI |
| く | KU |
| け | KE |
| こ | KO |
| が | GA |
| ぎ | GI |
| ぐ | GU |
| げ | GE |
| ご | GO |
| さ | SA |
| し | SHI |
| す | SU |
| せ | SE |
| そ | SO |
| ざ | ZA |
| じ | ZI, JI |
| ず | ZU |
| ぜ | ZE |
| ぞ | ZO |
| た | TA |
| ち | TI, CHI |
| つ | TU, TSU |
| て | TE |
| と | TO |
| だ | DA |
| ぢ | DI |
| づ | DU |
| で | DE |
| ど | DO |
| な | NA |
| に | NI |
| ぬ | NU |
| ね | NE |
| の | NO |
| は | HA |
| ひ | HI |
| ふ | HU, FU |
| へ | HE |
| ほ | HO |
| ば | BA |
| び | BI |
| ぶ | BU |
| べ | BE |
| ぼ | BO |
| ぱ | PA |
| ぴ | PI |
| ぷ | PU |
| ぺ | PE |
| ぽ | PO |
| ま | MA |
| み | MI |
| む | MU |
| め | ME |
| も | MO |
| や | YA |
| ゆ | YU |
| よ | YO |
| ら | RA |
| り | RI |
| る | RU |
| れ | RE |
| ろ | RO |
| わ | WA |
| を | WO |
| ん | NN |
| ぁ | XA, LA |
| ぃ | XI, LI |
| ぅ | XU, LU |
| ぇ | XE, LE |
| ぉ | XO, LO |
| っ | XTU, LTU |
| ゃ | XYA, LYA |
| ゅ | XYU, LYU |
| ょ | XYO, LYO |
| きゃ | KYA |
| きぃ | KYI |
| きゅ | KYU |
| きぇ | KYE |
| きょ | KYO |
| くぁ | QA |
| くぃ | QI |
| くぅ | QWU |
| くぇ | QE |
| くぉ | QO |
| ぎゃ | GYA |
| ぎぃ | GYI |
| ぎゅ | GYU |
| ぎぇ | GYE |
| ぎょ | GYO |
| ぐぁ | GWA |
| ぐぃ | GWI |
| ぐぅ | GWU |
| ぐぇ | GWE |
| ぐぉ | GWO |
| しゃ | SYA, SHA |
| しぃ | SYI |
| しゅ | SYU, SHU |
| しぇ | SYE, SHE |
| しょ | SYO, SHO |
| すぁ | SWA |
| すぃ | SWI |
| すぅ | SWU |
| すぇ | SWE |
| すぉ | SWO |
| じゃ | JA, ZYA |
| じぃ | ZYI |
| じゅ | JU, ZYU |
| じぇ | JE, ZYE |
| じょ | JO, ZYO |
| ちゃ | TYA, CHA |
| ちぃ | TYI |
| ちゅ | TYU, CHU |
| ちぇ | TYE, CHE |
| ちょ | TYO, CHO |
| てゃ | THA |
| てぃ | THI |
| てゅ | THU |
| てぇ | THE |
| てょ | THO |
| とぁ | TWA |
| とぃ | TWI |
| とぅ | TWO |
| とぇ | TWE |
| とぉ | TWO |
| ぢゃ | DYA |
| ぢぃ | DYI |
| ぢゅ | DYU |
| ぢぇ | DYE |
| ぢょ | DYO |
| でゃ | DHA |
| でぃ | DHI |
| でゅ | DHU |
| でぇ | DHE |
| でょ | DHO |
| どぁ | DWA |
| どぃ | DWI |
| どぅ | DWU |
| どぇ | DWE |
| どぉ | DWO |
| にゃ | NYA |
| にぃ | NYI |
| にゅ | NYU |
| にぇ | NYE |
| にょ | NYO |
| ひゃ | HYA |
| ひぃ | HYI |
| ひゅ | HYU |
| ひぇ | HYE |
| ひょ | HYO |
| ふぁ | FA |
| ふぃ | FI |
| ふぅ | FUXU, FULU |
| ふぇ | FE |
| ふぉ | FO |
| びゃ | BYA |
| びぃ | BYI |
| びゅ | BYU |
| びぇ | BYE |
| びょ | BYO |
| ぴゃ | PYA |
| ぴぃ | PYI |
| ぴゅ | PYU |
| ぴぇ | PYE |
| ぴょ | PYO |
| みゃ | MYA |
| みぃ | MYI |
| みゅ | MYU |
| みぇ | MYE |
| みょ | MYO |
| りゃ | RYA |
| りぃ | RYI |
| りゅ | RYU |
| りぇ | RYE |
| りょ | RYO |
| うぁ | WHA |
| うぃ | WI |
| うぅ | UXU |
| うぇ | WE |
| うぉ | WHO |
| ゔぁ | VA |
| ゔぃ | VI |
| ゔ | VU |
| ゔぅ | VUXU, VULU |
| ゔぇ | VE |
| ゔぉ | VO |
| 小さな「っ」 | 次の文字のローマ字の最初のアルファベットを2回続けて入力(例:れっしゃ → RESSYA) |
| ゛(濁点のみ) 「え゛」など | 濁点(だくてん)で変換する |
| ゜(半濁点のみ)「あ゜」など | 半濁点(はんだくてん)で変換する |
ローマ字入力の際の指使いについて
よく教則本とかには指使いについても書いていますが、こちらでは早く打つことを前提にした指使いについて書いておきます。
まあ、この後の記載は「おまけ」だと思っていただいて結構です。
指の長さや手の大きさによってもタイピングのやり易さには個人差が出るものです。
したがって、この方法が最善であるとは限りません。
しかしながら、ある一定の速度を出せる様になる指使いというのもあるんです。
そこで特に初心者の方には、こんなことを知って練習していけば早い入力ができる様になるよというちょっとしたタイピングの知恵について書いてみたいと思います。
片手での入力を行っているとタイピングは遅くなる
ローマ字入力って母音を除いてはだいたい一文字打つのに2~3タイピングすることが多いと思います。
一文字に付き1タイピングができればその方が早い時間で打てますよね。
以下の例でご確認ください。
例:あいうえお => aiueo
1タイピングに1秒かかると仮定すると母音の「あいうえお」の5文字(音)を打つのには5秒かかることになる。
例:かきくけこ => kakikukeko
1タイピングに1秒かかると仮定すると子音+母音の「かきくけこ」5文字(音)を打つのには10秒かかることになる。
この様に文字を打つ速度が一定である場合には母音だけとそうじゃない音では5秒と10秒という差が出るんです。
日本語の音としては「あいうえお」も「かきくけこ」もどちらも5文字。
なのに打つタイプ数というのは5回打ちと10回打ちという倍の差がでました。
だから「かきくけこ」の方が画面上に文字が出てくるスピードは遅いんです。
これってタイピングの速度が一定であるために起こるのですが、案外この様なことは普段の生活の中でも起こっています。
特に片手で指一本で入力作業を行っている人はこのパターンになりがちでタイピングが遅くなり易いです。
これはキーボードを押すタイミングがどうしても揃ってしまうのです。
等間隔で「ポチ、ポチ、ポチ」ってな具合です。
頭の中でも「k、a、k、i、k、u、k、e、k、o」っと1キーごとに同じタイミングで唱えていることも多いですね。
両手で入力すると途端に早くなる理由
今度は両手で打った時の体の使い方の変化についてお伝えしましょう。
前提条件として、両手で指は人差し指1本づつ使っているとしますね。
つまり二本指でのタイピングになります。
こうすると、文字の入力はグンと早くなるんです。
まず何が変化したのかというと、頭の中での変換のスピードが違います。
片手1本指でのタイピングは「k、a、k、i、k、u、k、e、k、o」と頭の中で唱えていたと思います。
それが左右の2本指になると「ka、ki、ku、ke、ko」と頭の中で唱え始めるんです。
これって文字を打つタイミングが変わってきます。
「か」を打つときには頭で「ka」になって、打つ音も「ダダッ」っとキーを打つ感覚も短くなるんですね。
ちょっと文字だと分かりづらいかもしれませんが感覚的にはそんな感じなんです。
その為、「かきく」は頭の中で「ka、ki、ku」に変換されて「ダダッ、ダダッ、ダダッ」になるのです。
1本指だと「ポチ、ポチ、ポチ、ポチ、ポチ、ポチ」と等間隔での入力になることが多く、それが2本指になると「ダダッ、ダダッ、ダダッ」っと一文字の入力にかける時間が詰まります。
「か」の入力が「k、a」(ポチ、ポチ)から「ka」(ダダッ)に変わるということなんですね。
「k」を打った瞬間に次の文字「a」が分かっているので体もそれに反応して「k」を打ったら間髪入れずに「a」を打つ体勢になっているから「ダダッ」っとなるんです。
コレで1文字にかける時間が激減するために左右の指2本打ちというのは入力のスピードを極端に上げることになるんです。
母音を打ったときに近いスピードが出せるように体が変化しています。
指は左右1本づつを使うより左右3本づつ使うほうが早くなる。
このことに関しては、もう想像ができていると思います。
そうですよね。
指1本づつだとどうしてもキーからキーまでの手の移動が大きくなってしまいます。
その為に大きな筋肉を使って手を移動させなくてはならないのでスピードは遅くなりがちです。
(大きな筋肉はスピードを出し難い。)
でも、この3本指を使って結構早く入力する人も居るにはいます。
指の数が増えた分、キーからキーへの手の移動が短くなって早く入力ができるようになったんです。
それから、指はあまり力を入れないほうが早く動かせるので、体の力も抜けて大きな筋肉をそれほど利用しなくてもよくなっています。
指は左右5本づつを使って入力するのが基本原則
世の中にあるタイピングの教則本にはタッチタイピングを行うためには手の指10本を全て使うことが正しいとされています。
左右の指5本づつを使うとほぼ指の移動だけでキーが打てるようになるからなんです。
ShiftキーとかCtlキーなんかも使いやすくはなります。
けれども、これはあくまでも原則です。
必ずしも左右5本づつ指を使わなくても早く入力出来るようになる
手の大きさやその他にも原因があって指が10本動かせない場合もある筈です。
そんな時には心配しないでください。
指は2本以上動かせれば早く打つことは可能です。
もちろん練習は必要ですが、それなりに早く打てるようになります。
その時には、できるだけ体の力を抜いて打つことが重要です。
それから、手の平の下は机に出来れば付けていられた方がいいですね。
その方が安定するし、キーの位置を見つけやすくなります。
後々、タッチタイピングに移行したときにもその習慣は役に立ちます。
段々とキーを見ないで打てるようになれば、入力のスピードはもっと上がります。
「き、で、じゅ、む、ぬ、ざ」などの入力は普通は遅くなる
これは左右5本野指を使ってローマ字入力を行っている場合なんですがね。
「き、で、じゅ、む、ぬ、ざ」という文字になると途端にスピードは落ちる場合も多いのです。
これは指使いによるものなんです。
「き」はローマ字で「ki」というタイピングをしますよね。
このときに5本指のタイピングだとどう打つのかというと、
右中指で「k」を打ってから指を一度離して、次に同じ指で「i」を打ちに行きます。
わかりますか?
そうなんです。
指1本で2タイプしないといけないことになるのです。
初めに打って、指を離して次のキーを打つという必ず2動作を行う羽目になるというわけです。
その為に「ダダッ」という入力が出来ません。
(ってか慣れれば出来るようにはなります。)
「き」だけじゃなく上に挙げた文字はみんな同じ指1本が子音と母音の両方を打つことになるものなんです。
だからどうしてもこの「き、で、じゅ、む、ぬ、ざ」はよく練習しておかないとタイピングのスピードは挙げていくことが出来ません。
集中して早く打てるように練習することをおすすめします。
指使いを滑らせて使ったり、二本指の入力方法に変えてみたりもありですね。
(基本には反しますけども。。。)
タイピングの原則に忠実過ぎなくても良いと思う
タイピングの方法って、いろいろと試してみることも楽しいですよね。
けれども、自己流だと将来的に伸びないと言う意見もあることはあります。
正しい方法でやる方が、「肩こり」とか「腰痛」になりづらいとかいわれることもあります。
これは姿勢の問題なんですよね。
だから、姿勢はキチンと正しくしてタイピングを行うようにしましょう。
タイピングの方法については基本を守ったほうがいいのは間違いではありません。
その基本というのは頭に入れておいてください。
どこまでタイピングのスピードをあげればいいのか
でも、どの辺までスピードを上げていければいいのかって考えると無限にスピードを挙げていく必要もない気もしています。
指使いがどうであれ、早く入力できる人はたくさんいます。
その人達は別に指使いの事をとやかく言われないと思います。
それよりも出来上がる文書の方が大切なのはいうまでもないですよね。
別にどんな打ち方であろうと、早く文書が出来上がる方が良い。
この辺りのことをよく考えて、原則主義になりすぎず自分の納得のいくスピードを出せるように練習するほうが面白いと思います。
タイピングの資格を取るためにはやはり原則は重視して練習
資格を取って就職のときに使いたいとかなら、やはり目的があるのでタイピングの原則を重視して練習はしたほうがいいと思います。
正しい知識を体で覚えてくださいませ。
