【初心者向け】パソコンのキーボードで「うぉ」をローマ字変換で最も早く出す打ち方

【初心者向け】パソコンのキーボードで「うぉ」をローマ字変換で最も早く出す打ち方

今日はパソコンのキーボードで「うぉ」を早く出す方法についてお伝えしていきます。

この「うぉ」の出し方っていうのはローマ字変換でも何通りかありますが、その中でも速くて正確に出せるものをお伝えしていきますね。

特に初心者の方はどの打ち方がいいのかなぁ?っと思うこともあるでしょうから。

※この考え方は私の独断と偏見が含まれているので、世の中の全ての人にあてはまるとは思っていません。ご了承ください。

目次

キーボードで「うぉ」のローマ字変換での出し方、一番のおすすめはこれです!

出したい文字キーボードでローマ字変換の打ち方
うぉwho、uxo、ulo

結論から申し上げます。

ローマ字変換を使って「うぉ」の出し方を覚えるなら、

「うぉ」==>「who」

というのが最強です。

上の表を見てもらえればわかるのですがね。

キーボードで「うぉ」を出す打ち方には3通りあります。

リスくん

どれでも出せるなら、どれ使ってもいいじゃん!

ってお声も聞こえてきそうです…

ですけども、特に左右の3本指以上でタイピングする人にはやはり覚えておいてほしいのです。

これ以降は左右5本指でタイピングする人に向けての説明とさせていただきますね。

「ulo」は辞めておいたほうがいい理由

初めに「ulo」の打ち方の説明からしていきましょう。

この「ulo」というのは「u(右人差し指)」、「l(右薬指)」、「o(右薬指)」で打つことが多いと思います。

ここで「lo」の部分を見てほしいのですがね。

どちらも「右薬指」になってしまうでしょ。

これが問題なんです。

一本指で2文字を打つとなるとスピードが出せません。

どうしても「2調子」となってしまいます。

「l」を打ってから、指を「o」まで移動してそして「o」を押すということですよね。

これだと「タン・タン」です。

しかも薬指を使っていますよね。

薬指は動かしづらいでしょ。

だから、これを覚えるのは損だと思いますよ。

タイピングしている時に「ググッ」と遅くなることを感じるハズです。

「uxo」は慣れるまではタイプミスが多くなる。

この「uxo」は慣れてくれば問題は無いです。

打ち方の調子も「タタタ」っと速いです。

けれども、特に初心者の方はタイプミスが結構多くなることもあるのですよね。

「x」を母音の前に付けて小文字化出来ることは皆知ってますので、やっている人も多いです。

けれども、タイピングのスピードが上がってくると、左手と右手の同期がちょっとズレてくることもあるのです。

その為に「うぉ」っと打ちたかったのに「ぅお」っとなってしまうこともあるんですよね。

これって速く打てているのに修正が必要になることで結果遅くなる。

つまり、タイピングスピードは遅いということになります。

修正というのが結構時間を取るのでね。

「who」は指を動かす距離も短くてタイプミスも少なくなる。

先に結論としてご紹介した「who」を覚えるほうがいいと思っています。

そして、この「who」は指の動かし方が少なくて、タイプミスも少ないハズです。

打ち方の調子も「タタタ」と出来ます。

慣れてくるとほぼ1調子で打てるようになってきます。

その他にも「うぁ、うぃ、う、うぇ、うぉ」を打つ時に「ピン」っとヒラメキ易くなりますよ。

この「who」のうち方を覚えていれば、「wha、whi、whu、whe、who」だな!っという感じです。

途中の「う」は「whu」だと3文字になってしまうから微妙なのですがね。

でも「う」を「u」以外で打つ人は少ないと思うのでね。

問題は無いでしょう。

もし仮に「うぅ」っと打ちたい方は「uxu」がいいと思います。

【まとめ】【初心者向け】パソコンのキーボードで「うぉ」をローマ字変換で最も早く出す打ち方

ここまで読んでくださりありがとうございます。

たかが「うぉ」の出し方にこれだけ文字を割けるなんて、「とーっても暇人」っと思われるかもしれません。

でもね、私は、

「仕事って誰かを幸せに出来ることを探すこと」

だと思っているんです。

だからね、こんなことでさえ私の知っていることを伝えれば1人ぐらいは

「あ~わかって良かった!」

って思ってくれるかもしれないと思ってるんです。

そんな事がもしあったなら、その日は

「私が生きててよかった日」

になることでしょう。

そんなわけで今回は「うぉ」の出し方は「who」が最強であることをお伝えしてまいりました。

これからもどんどんと無駄な知識もお伝えしていけたらと思っています。

それではこの辺で。

ここまで読んで頂きまして誠にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次