【Linux Mint】Wineのインストールと設定手順ガイド

【Linux Mint】Wineのインストールと設定手順ガイド

「Linux MintでWindowsのソフトを動かせる『Wine』って便利そうだけど、どうやって使うの?」

この記事では、そんなあなたのために、Wineのインストール方法から、基本的な設定までを丁寧に解説していきます。

黒い画面の「端末」を使いますが、コピー&ペーストで進められるように説明するので、安心してくださいね。

目次

ステップ1:Wineをインストールする

Wineをインストールするには、いくつかのコマンドを「端末」に打ち込む必要があります。以下の手順に従って、一行ずつ実行していきましょう。

1. 端末を開く
まずは、何はともあれ端末を起動します。
キーボードの Ctrl + Alt + T を同時に押すのが一番簡単です。

2. 32ビットアーキテクチャを有効にする
最近のパソコンは64ビットが主流ですが、多くのWindowsアプリは32ビットで作られています。そのため、32ビットアプリも動かせるように、まずはおまじないのコマンドを打ちます。

sudo dpkg --add-i-architecture i386
  • これを端末にコピー&ペーストして Enter キーを押します。
  • パスワードを求められたら、ログイン時のパスワードを入力してください。(画面には何も表示されませんが、入力はされています)

3. 公式のキーをダウンロードして追加する
次に、Wineの公式サイトから「本物ですよ」という証明書(キー)をダウンロードします。これにより、安全にWineをインストールできます。

sudo mkdir -p /etc/apt/keyrings
sudo wget -O /etc/apt/keyrings/winehq-archive.key https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key
  • 上の2行を、一行ずつ順番に端末で実行してください。

4. Wineのリポジトリを追加する
お使いのLinux Mintのバージョンに合った、Wineの配布元リストをシステムに追加します。

  • Linux Mint 21.x (Vanessa, Vera, Victoria) をお使いの場合:
    bash sudo wget -NP /etc/apt/sources.list.d/ https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/dists/jammy/winehq-jammy.sources
  • Linux Mint 20.x (Ulyana, Ulyssa, Uma, Una) をお使いの場合:bash sudo wget -NP /etc/apt/sources.list.d/ https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/dists/focal/winehq-focal.sources
    • 自分のバージョンに合った方のコマンドを1行だけ実行してください。

5. パッケージリストを更新する
新しい配布元リストを追加したので、その情報をシステムに反映させます。

sudo apt update

6. Wineをインストールする
いよいよWine本体のインストールです。ここでは、安定版(Stable)をインストールします。

sudo apt install --install-recommends winehq-stable
  • インストール中に「続行しますか? [Y/n]」と聞かれたら、Y を入力して Enter を押してください。

これでWineのインストールは完了です! wine --version と端末で打って、バージョン番号が表示されれば成功です。


ステップ2:Wineの初期設定を行う (winecfg)

インストール後、初めてWineを使うときに一度だけ必要な設定があります。

1. Wine環境設定ツールを起動する
端末で以下のコマンドを実行します。

winecfg

2. 不足しているコンポーネントのインストール
初めて winecfg を実行すると、「Wine Mono インストーラー」や「Wine Gecko インストーラー」といったウィンドウがポップアップ表示されることがあります。

  • これらは、Windowsアプリを動かすために必要な追加の部品です。
  • 迷わず「インストール」をクリックしてください。ダウンロードとインストールが自動で行われます。

3. Windowsのバージョンを設定する
すべてのインストールが終わると、「Wine環境設定」というウィンドウが開きます。

  • ウィンドウ下部にある「Windows バージョン」を確認してください。通常は「Windows 10」になっています。
  • 動かしたいアプリが古いWindowsバージョン(例: Windows 7)を要求する場合は、ここをクリックして変更できますが、基本的にはデフォルトのままでOKです。
  • 設定が終わったら「OK」ボタンを押してウィンドウを閉じます。

ステップ3:Windowsアプリ(.exeファイル)を実行する

これで、Windowsアプリを動かす準備が整いました。

  1. 動かしたいアプリのインストーラー(.exe ファイル)を用意します。
  2. そのファイルを右クリックし、「Wine Windows Program Loaderで開く」を選択します。

すると、見慣れたWindowsのインストール画面が起動するはずです!あとはWindowsの時と同じように、画面の指示に従ってインストールを進めればOKです。

インストールされたアプリは、デスクトップやメニューにショートカットが作られるので、次からはそこから直接起動できます。


まとめ

お疲れ様でした!

少し手順が多く感じたかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとは多くのWindowsアプリを右クリックから簡単に実行できるようになります。

すべてのアプリが完璧に動くわけではありませんが、この方法で多くの便利なソフトや懐かしいゲームがLinux Mint上で楽しめるようになります。

ぜひ、試してみてください。


次に何を知りたいですか?

  • 特定のアプリ(例: putty.exe)をWineで動かす具体的な手順が見たいですか?
  • Wineで動かないアプリのための最終手段、「仮想マシン」について知りたいですか?
  • インストールしたWineアプリをアンインストールする方法を教えてほしいですか?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次