Windowsで利用していたアプリはLinux Mintでも使えるのかについて

Windowsで利用していたアプリはLinux Mintでも使えるのかについて

特定のWindowsアプリがLinux Mintで使えるかどうかについてお伝えしますね。

これはLinuxに挑戦する多くの方が気になるポイントだと思います。

結論から言うと、「そのまま動くアプリは少ないが、多くのアプリは代替ソフトや『Wine』というツールを使えば利用可能」です。

目次

【Linux Mint】あのWindowsアプリは使える?代替ソフトとWine活用術

「Linux Mintに興味はあるけど、いつも使っているWindowsのソフトが使えないと困る…」

そんな不安を抱えているあなたのために、この記事ではLinux MintでWindows用アプリケーションを使うための具体的な方法を解説します。

多くの人が気になるであろう、Microsoft OfficeAdobe Photoshop、そしてPCゲームを例に挙げて、それぞれの対処法を見ていきましょう。


結論:3つのアプローチで解決!

WindowsアプリをLinux Mintで使うには、主に3つの方法があります。

  1. 代替ソフトを使う

    最も簡単で安全な方法です。Linuxには、高機能で無料の代替ソフトがたくさんあります。
  2. Wine(ワイン)を使う

    WindowsアプリをLinux上で直接動かすための互換レイヤーです。
    すべてのソフトが動くわけではありませんが、多くのアプリが利用可能です。
  3. 仮想マシンを使う

    Linuxの中に仮想のWindowsパソコンを作って、そこでアプリを動かす方法です。
    動作は確実ですが、パソコンの性能を要求します。

それでは、具体的なアプリごとに最適な方法を見ていきましょう。


ケース1:Microsoft Office (Word, Excel) を使いたい

仕事や学校のレポートで必須のOfficeソフト。

Linux Mintでどうすればよいのでしょうか。

解決策①:LibreOfficeを使う(推奨)

Linux Mintには、最初からLibreOffice(リブレオフィス)という非常に優秀なオフィスソフトが入っています。

  • 互換性: Word (.docx) や Excel (.xlsx) のファイルをそのまま開いて編集・保存できます。
  • 操作感: メニューの配置などが昔のMicrosoft Officeに似ており、直感的に使えます。
  • 費用: もちろん無料です。

特別なマクロなどを使わない限り、ほとんどの作業はLibreOfficeで完結するでしょう。

解決策②:高互換な代替ソフトやWeb版を使う

レイアウトの崩れがどうしても気になる場合は、以下も選択肢になります。

  • ONLYOFFICE / FreeOffice

    Microsoft Officeとの互換性が非常に高いことで知られる無料オフィスソフトです。
  • Microsoft 365 (Web版)

    Microsoftが公式に提供しているブラウザ版のOfficeです。
    インターネット接続が必要ですが、互換性は完璧です。

ケース2:Adobe Photoshop を使いたい

デザインや写真編集で人気のPhotoshopですが、残念ながら公式にはLinuxに対応していません。

しかし、諦めるのはまだ早いです。

解決策①:GIMPを使う(推奨)

GIMP(ギンプ)は、「Photoshopの無料版」とよく言われるほど高機能な画像編集ソフトです。

  • 機能: レイヤー、マスク、フィルター、プラグインなど、プロの作業に必要な機能が揃っています。
  • 操作感: Photoshopとは少し異なりますが、慣れれば同等の作業が可能です。
  • 費用: 無料で、オープンソースで開発が続けられています。
解決策②:WineでPhotoshopを動かす

古いバージョンのPhotoshopであれば、Wineを使ってLinux Mint上で動作させられる可能性があります。

ただし、最新版やCreative Cloud版は動作が不安定なことが多く、すべての機能が使える保証はありません。

ケース3:PCゲームで遊びたい

「Linuxはゲームができない」というのは、もはや過去の話です。

解決策:Steamの「Proton」を使う

PCゲーム配信プラットフォームのSteamには、Protonという素晴らしい機能があります。

  • Protonとは? Valve社が開発した互換レイヤーで、Wineをベースにゲーム向けに特化させたものです。
  • 使い方: Steamの設定で「Steam Play」を有効にするだけで、多くのWindows専用ゲームがLinuxで遊べるようになります。
  • 互換性: どのゲームが快適に動くかは、「ProtonDB」というサイトで確認できます。 ユーザーからの報告で「プラチナ(設定不要で完璧に動く)」、「ゴールド(少しの設定で動く)」などの評価が付けられています。

アンチチート機能を持つ一部のオンラインゲームはまだ難しい場合がありますが、数多くの人気タイトルがLinuxでプレイ可能です。


まとめ

このように、あなたがWindowsで使いたいと思っているアプリの多くは、Linux Mintでも代替ソフトWineProtonといった技術を使うことで、ほぼ同じように利用することができます。

特に、日常的な作業(ブラウジング、メール、書類作成など)は、Linux Mintに最初から入っているソフトだけで十分にこなせます。

「あのソフトが使えないから…」と諦める前に、ぜひ一度、この記事で紹介した方法を試してみてください。

きっと、Linux Mintの快適さに驚くはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次