Linux Mintでアプリをインストール方法|Windowsとの違いは?中学生でもわかる超入門ガイド

Linux Mintでアプリをインストール方法|Windowsとの違いは?中学生でもわかる超入門ガイド

Windowsでアプリをインストールするとき、どうしますか?

ゲームなら公式サイトに行って「ダウンロード」ボタンを押したり、お店でパッケージを買ってきたりしますよね。

インターネット上にはたくさんのアプリがありますが、中には「変なもの」が混じっていることもあって、少し怖いと感じたことがある人もいるかもしれません。

でも、Linux Mintのアプリ探しは、「全部のアプリがそろった、安心なコンビニ」に行くようなものです。

このコンビニには、Linux Mintの開発チームや公式コミュニティが“安全に使える”と管理したアプリだけが並んでいます。

お店の名前は「ソフトウェアマネージャー」。

これを使えば、面倒な設定は一切なし!安全で簡単にアプリをゲットできます。

目次

そもそも、Linux Mintって何種類あるの?

Linux Mintには、実はいくつかの種類があります。

種類ごとに見た目や使い心地が少し違うだけで、アプリのインストール方法や基本的な操作は同じです。

  • Cinnamon(シナモン):Mint標準で、最新デザイン&機能が充実したタイプ。
  • MATE(マテ):シンプルで少し軽め、古いパソコンでも動きやすいタイプ。
  • Xfce(エックスエフシーイー):一番軽いタイプで、とても古いPCでも快適に動きます。

この記事では、私が今使っているXfce版を使って説明しますね。

でも安心して!

見た目は違っても、やり方は基本的に同じだから、この記事を読めばどの種類でもアプリを入れられるようになりますよ。

【一番簡単】お店で探すようにアプリをインストールしてみよう!

これが一番簡単な方法です。

Windowsでいう「Microsoft Store」に似ています。

ステップ1:お店に入ってみよう

パソコンの画面の左下にある、Windowsでいう「スタートメニュー」のボタンをクリックします。

メニューが開いたら、左側にあるアイコンの中から、**「お店」のアイコン(紙袋のマーク)**を探してクリックしてください。

(ここにXfce版のソフトウェアマネージャーのアイコンのハードコピーを挿入)

これが「ソフトウェアマネージャー」です。

クリックすると、たくさんのアプリが並んだお店が開きます。

ステップ2:欲しいアプリを探してみよう

お店の中に入ると、画面の上の方に虫メガネのマークの「検索バー」があります。

ここに欲しいアプリの名前(例えば「GIMP」)を入力してEnterキーを押してみましょう。

(ここにXfce版のソフトウェアマネージャーの検索バーのハードコピーを挿入)

ステップ3:アプリの詳細を見てみよう

探しているアプリが見つかったら、それをクリックします。

すると、アプリの説明や、使っている人の感想(レビュー)を見ることができます。

どんなアプリなのか、安心できるかを確認しましょう。

ステップ4:インストールしてみよう!

詳細画面に、緑色の**「インストール」ボタン**があります。

このボタンをクリックするだけでOK!

(ここにXfce版のインストールボタンのハードコピーを挿入)

すると、パスワードを聞かれる画面が出てきます。

これは「この操作をしてもいいですか?」という最終確認です。

キーボードでパスワードを入力してEnterキーを押してください。
(この時パスワードは表示されませんが、きちんと入力はされています。)

少し待つと、アプリのインストールが終わります。

これで完了です!

【ちょっとだけ上級者】呪文を唱えるようにアプリをインストールしてみよう!

ゲームで「呪文」を唱えると、特別な技が出るように、Linuxの世界では**「コマンド」**という呪文を使うと、もっと早くアプリをインストールできます。

最初は難しそうに感じるかもしれませんが、やってみると「おぉ!」と感動するはずです。

ステップ1:呪文を唱える場所を見つけよう

画面左下の「スタートメニュー」から**「端末」または「ターミナル」**という名前のアプリを探してクリックします。

これは、文字でパソコンに命令を伝えるためのアプリです。

黒い画面に文字が並んでいて、少しカッコいい場所です。

(ここにXfce版の端末画面のハードコピーを挿入)

ステップ2:呪文を唱えてみよう

画面が開いたら、そこに次の呪文をコピー&ペーストするか、そのまま入力してみましょう。

sudo apt install [アプリ名]

[アプリ名] の部分に、インストールしたいアプリの名前を入れます。

例えば、人気のある画像編集ソフト「GIMP」をインストールしたい場合は、次のように入力します。

sudo apt install gimp

入力し終わったらEnterキーを押します。

ステップ3:パスワードと最終確認をしよう

呪文を唱えると、パスワードを聞かれます。

パスワードを入力してEnterキーを押します。
(パスワードを入力している間、画面には何も表示されませんが、ちゃんと入力されていますのでご安心を!)

次に、「本当にインストールしていいですか? [Y/n]」と聞かれます。

キーボードの**「Y」の文字**を入力してEnterキーを押すと、インストールが始まります。

これだけで、アプリがインストールされます!

インストールしたアプリを管理・削除するには?

いらなくなったアプリは、インストールしたときと同じように簡単に削除できます。

ソフトウェアマネージャーから削除する場合

「ソフトウェアマネージャー」を開いて、「インストール済み」というタブをクリックします。

インストールされているアプリの一覧が表示されるので、削除したいアプリを探してクリックし、「アンインストール」ボタンを押すだけです。

呪文を唱えて削除する場合

「端末」を開いて、次の呪文を唱えます。

sudo apt remove [アプリ名]

インストールしたときと同じように、[アプリ名]の部分に削除したいアプリの名前を入れて、Enterキーを押します。

おわりに:難しく考えないで、まずはやってみよう!

WindowsからLinux Mintに乗り換えると、最初は「あれ?いつものやり方と違うな」と思うかもしれません。

でも、Linux Mintは、**「誰でも安全に、簡単にパソコンを楽しめるように」**と作られています。

まずは記事を読みながら、一つずつ試してみてください。

きっと、新しいパソコンの楽しさが見つかるはずです。

それではこの辺で。

ここまで読んで頂きまして誠にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次