Linux Mintでパソコンを使うのが楽しくなってきた君!
ブログの記事をWordPressで書いている人も多いと思うんだけど、記事にはパソコンの画面の写真(スクリーンショット)を入れたい時あるよね?
「Linux Mintで撮った画面の写真をどうやってWindowsで開いてるWordPressに載せればいいんだろう?」
「まさか、いちいちWindowsのパソコンにメールとかで送らないといけないの?」
そんな疑問を持っている君のために、この記事では2つのスゴい方法を紹介するよ!
- 【一番スマート】Linux Mintのパソコンから直接WordPressを編集する方法
- 【知っておくと便利】撮った写真をWindowsのパソコンに送る方法
どちらの方法もすごく簡単だから、君のやりやすい方を選んで、WordPressの記事をもっともっと魅力的にしていこう!
【一番スマート】Linux Mintで直接WordPressを編集する方法
「え、Linux MintのパソコンだけでWordPressを編集できるの?」って思ったかな?
そう、できるんだ!
この方法なら、撮った写真をWindowsに送る手間が一切いらないから、すごくスマートだよ。
ステップ1:ウェブブラウザを用意しよう
WordPressを編集するには、インターネットを見るアプリ(ウェブブラウザ)が必要だ。
- Linux Mintには、**Firefox(ファイアーフォックス)**というウェブブラウザが最初から入っているよ。
- もし普段から**Google Chrome(グーグルクローム)**を使っているなら、前の記事で説明した「ソフトウェアマネージャー」(「お店」のことだよ!)で「Chrome」と検索してインストールすることもできる。
(ここにXfce版のFirefoxのアイコン、またはソフトウェアマネージャーでChromeを検索しているハードコピーを挿入)
ステップ2:WordPressにログインして記事を編集しよう
ウェブブラウザを開いたら、Windowsのパソコンでいつもやっているのと同じように、WordPressのURL(ウェブサイトのアドレス)を入力してログインするだけ!
例えば、君のブログのアドレスが「https://君のブログ.com
」なら、
編集画面のアドレスはだいたい「https://君のブログ.com/wp-admin/
」だよ。
これをブラウザのアドレスバーに入力して、Enterキーを押せば、ログイン画面が出てくるはずだ。
ログイン画面で、ユーザー名とパスワードを入力してログインしよう。
(ここにXfce版のブラウザでWordPressのログイン画面が表示されているハードコピーを挿入)
ステップ3:撮ったスクリーンショットをそのままアップロード!
WordPressの編集画面が開いたら、Linux Mintで撮ったスクリーンショットを記事に載せよう!
これがめちゃくちゃ簡単なんだ。
- まず、Linux Mintでスクリーンショットを撮る(「Print Screen」キーを押すのが一番簡単だよ!)。
- 撮った画像は、だいたい「ピクチャ」フォルダに保存されているはずだ。
- WordPressの編集画面の、画像を置きたい場所に、撮った画像をマウスで**「ドラッグ&ドロップ」**(画像をマウスでつかんで、WordPressの画面に持っていく)するだけ!
これで、画像がWordPressにアップロードされて、記事に表示されるよ。
いちいちWindowsに送らなくてもいいから、すごく時間短縮になるでしょう?
【知っておくと便利】画像をWindows PCに受け渡す2つの方法
「Linux Mintのパソコンで直接WordPressを編集できるのはわかったけど、やっぱりWindowsのパソコンで作業したいな」とか、「WordPress以外でも、Linux Mintで撮った画像をWindowsの友達に送りたいな」と思うこともあるよね。
そんなときのために、Linux Mintで撮った画像をWindowsのパソコンに送る2つの方法を知っておくと、とっても便利だよ!
【USBメモリを使う】昔ながらの「手渡し」方法
これは、まるで友達に直接写真を渡すみたいに、USBメモリを使って画像を移動させる方法だよ。
一番シンプルで、インターネットにつながっていなくてもできるから安心だね。
ステップ1:Linux Mintで撮った画像を見つけよう
まず、Linux Mintで撮ったスクリーンショットがどこにあるかを確認しよう。
ほとんどの場合、君のパソコンの**「ピクチャ」フォルダ**に保存されているはずだよ。
(ここにXfce版の「ピクチャ」フォルダの中にスクリーンショットがある様子のハードコピーを挿入)
ステップ2:USBメモリに「お引越し」させよう
画像が見つかったら、USBメモリを用意して、Linux Mintが動いているパソコンのUSB差し込み口に差し込もう。
すると、「ファイル」アプリの中に新しくUSBメモリのアイコンが表示されるはずだ。
- 「ピクチャ」フォルダの中にある、送りたい画像ファイルをマウスで**「右クリック」**する。
- 出てきたメニューの中から**「コピー」**を選ぶ。
- USBメモリのアイコンを**「ダブルクリック」**して中身を開く。
- 開いたUSBメモリの画面の何も書いていない場所で**「右クリック」し、「貼り付け」**を選ぶ。
これで、画像ファイルがUSBメモリにコピーされたよ!
ステップ3:安全に「取り外し」て、Windows PCへ!
画像がコピーできたら、USBメモリを安全に取り外すことが大事だ。
- 「ファイル」アプリの左側に表示されているUSBメモリのアイコンの隣にある**「取り出し」ボタン(上向き矢印のマーク)**をクリックする。
- 「安全に取り外せました」のようなメッセージが出たら、USBメモリをパソコンから抜いてもOKだ。
次に、そのUSBメモリをWindowsのパソコンに差し込もう。
Windowsの「エクスプローラー」(フォルダのマークのアイコン)を開いて、USBメモリの中を見てみて。さっきコピーした画像があるはずだよ!
ステップ4:WordPressに画像をアップロードするだけ!
WindowsのパソコンでWordPressの管理画面を開いて、記事の編集画面を表示しよう。
あとは、WindowsのUSBメモリから取り出した画像を、WordPressの記事にアップロードするのと同じように操作すればOKだ!
【インターネットを使う】「Googleドライブ」などで画像を「送る」方法
USBメモリが手元にないときや、もっとスマートに画像をやり取りしたい場合は、インターネットの力を使おう!**
「Googleドライブ」や「Dropbox」**といったサービスを使うと、まるで雲の上に画像を預けるように、簡単に受け渡しができるんだ。
ステップ1:Linux Mintでインターネットブラウザを開こう
まず、Linux Mintのパソコンでインターネットブラウザを開こう。FirefoxでもChromeでも、君が使い慣れているものでOKだ。
ステップ2:画像をクラウドに「預けよう」
ブラウザを開いたら、使いたいクラウドサービスのウェブサイトにアクセスしてログインしよう。
(例:Googleドライブなら drive.google.com
、Dropboxなら dropbox.com
)
- クラウドサービスの画面で、**「ファイルをアップロード」や「+新規」**のようなボタンを探してクリックする。
- Linux Mintの「ピクチャ」フォルダの中から、WordPressに送りたい画像ファイルを選んで**「開く」**ボタンをクリックする。(または、画像をブラウザの画面に直接ドラッグ&ドロップでもOK!)
これで、画像がインターネットの雲の上に預けられたよ!
ステップ3:Windows PCで画像を「受け取ろう」
次に、Windowsのパソコンで同じウェブブラウザを開いて、さっき画像をアップロードしたクラウドサービスにログインしよう。
すると、Linux Mintからアップロードした画像が、クラウドサービスの中に表示されているはずだ。
その画像を**「右クリック」して、「ダウンロード」**を選ぶと、Windowsのパソコンに画像が保存されるよ!
ステップ4:WordPressに画像をアップロードするだけ!
Windowsのパソコンに画像をダウンロードできたら、あとはWordPressの管理画面を開いて、いつも通り画像をアップロードするだけだ!
おわりに:君だけの最強コンビ!Linux MintとWordPressを使いこなそう
どうだったかな?
Linux Mintで撮った画像をWordPressに載せる方法も、Windowsに送る方法も、思っていたよりずっと簡単だったでしょう?
これで君は、Linux Mintの便利さを活かしながら、WordPressで記事をサクサク書けるようになるね!
状況に合わせて「Linux Mintで直接編集」したり、「Windowsに送って編集」したり、色々な方法を使いこなすことで、君のパソコン作業はもっともっと楽しく、効率的になるはずだ。
Linux MintとWordPressの最強コンビで、君のブログをもっと盛り上げていこう!
それではこの辺で。
ここまで読んで頂きまして誠にありがとうございました。