Windowsを使っている人でLinux Mint初心者に簡単な使い方を説明したいと思います。

Windowsを使っている人でLinux Mint初心者に簡単な使い方を説明したいと思います。

こんにちは!

「パソコンのOSといえば、WindowsかMacでしょ?」と思っているあなた。実は、もう一つ「Linux(リナックス)」というものがあるんです。

今回は、その中でも特に初心者におすすめで、日本でも沢山の愛好家のいる「Linux Mint(リナックスミント)」をご紹介します。

この記事を読めば、あなたがいつもWindowsでやっていることが、Linux Mintでどうやればいいのか、ステップバイステップで分かります。

古いパソコンを復活させたい人や、新しいOSに挑戦してみたい人は、ぜひ読んでみてください!

目次

カテゴリー別:WindowsとLinux Mintの操作比較表

やりたいこと(カテゴリー)WindowsでやることLinux Mintでやること
(ステップバイステップ解説)
① 基本操作ファイルの管理ファイル(Nemo)を使う
1. スタートメニュー(Linuxでは「メニュー」)から「ファイル」をクリックします。
2. 見た目はWindowsのエクスプローラーとそっくり!直感的に操作できます。
3. 便利な機能: F3キーを押すと画面が2分割され、ファイルの移動やコピーが楽になります。
アプリの起動メニューから選ぶ
1. 画面左下の「メニュー」アイコンをクリックします。
2. カテゴリー別に整理されたアプリの一覧から、使いたいものをクリックして起動します。
スクリーンショットスクリーンショットツールを使う
1. 「メニュー」>「アクセサリ」>「スクリーンショット」を選びます。
2. 「範囲を選択して撮影」や「ウィンドウを撮影」など、Windowsと同じように使えます。
② アプリケーション新しいアプリのインストールソフトウェアマネージャーを使う
1. 「メニュー」>「システム管理」>「ソフトウェアの管理」を開きます。
2. スマホのアプリストアのように、たくさんの無料ソフトが並んでいます。
3. 欲しいアプリを見つけたら、クリックして「インストール」を押すだけです。
オフィスソフト (Word, Excel)LibreOffice(リブレオフィス)を使う
1. 最初からインストールされています。「メニュー」>「オフィス」から起動できます。
2. Wordファイル(.docx)やExcelファイル(.xlsx)も開いて編集できます。
WebブラウザFirefox(ファイアフォックス)を使う
1. 最初からインストールされています。WindowsのEdgeやChromeと同じように使えます。
③ ちょっと高度な使い方コマンドプロンプト端末(ターミナル)を使う
1. 「メニュー」から「端末」を起動します。
2. 黒い画面が出てきますが、怖がらなくて大丈夫!ここに「コマンド」という命令文を打ち込みます。
3. 例: ls と打ってEnterキーを押すと、今いる場所のファイル一覧が表示されます。
ファイルの検索findコマンドを使う
1. 端末を開きます。(※)
2. find ~ -name "*.txt" のように入力すると、ホームディレクトリ(自分のフォルダ)の中から、名前が「.txt」で終わるファイルを探してくれます。
ファイルの作成・削除touch, rmコマンドを使う
1. 端末を開きます。(※)
2. touch test.txt で「test.txt」という空のファイルを作れます。
3. rm test.txt でそのファイルを削除できます。

(※)以下の見出し内容を参照ください。

補足:黒い画面「端末(ターミナル)」の開き方

記事の中で「端末を開きます」という説明が出てきましたが、「それってどうやるの?」と思った方もいるかもしれませんね。

この「端末」は、Windowsでいう「コマンドプロンプト」や「PowerShell」のようなもので、文字でコンピューターに命令を出すためのツールです。

Linuxを使いこなす上でとても便利なものなので、開き方を覚えておきましょう。

いくつか方法がありますが、簡単なものを3つご紹介します。

方法1:メニューから探す

一番基本的な方法です。

  1. 画面左下の「メニュー」アイコンをクリックします。
  2. メニューが表示されたら、検索バーに「端末」または「terminal」と入力します。
  3. 黒い画面のアイコンが表示されるので、それをクリックすれば起動します。

方法2:ショートカットキーを使う

キーボード操作に慣れている方には、この方法が一番早くておすすめです。

  • キーボードの Ctrl + Alt + T を同時に押します。

これだけで、一瞬で端末が起動します。Linuxを使いこなしている人は、この方法をよく使います。

方法3:デスクトップで右クリックする

デスクトップやフォルダの画面から直接開くこともできます。

  1. デスクトップの何もないところ、またはフォルダ内の何もないところで右クリックします。
  2. 表示されたメニューの中から「端末で開く」または「Open in Terminal」という項目を選びます。

この方法で開くと、その場所(フォルダ)にいる状態で端末が起動するので、特定のファイルに対して何か作業をしたいときにとても便利です。

まとめ

どうでしたか?

Linux Mintは、Windowsに慣れている人なら、ほとんど違和感なく使えるOSです。

アプリのインストールも簡単で、日常的な作業なら困ることはほとんどありません。

特に、動作が軽いので、少し前のパソコンでもサクサク動くのが嬉しいポイントです。

もし使わなくなったパソコンがあれば、Linux Mintをインストールして、新しい命を吹き込んでみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次