CursorでSEOに強いブログ記事を書こう!〜構成例を活用した実践編〜

CursorでSEOに強いブログ記事を書こう!〜構成例を活用した実践編〜

こんにちは!

前回のマニュアルでは、Cursorを使ってトレンド雑記ブログを書くための基本的な使い方を学んで頂きました。

↓↓↓こちらの記事がCursorでトレンド雑記ブログ記事を書く入門編です。

今回は、さらに一歩進んで、「SEOに強いブログ記事」をCursorのAIと一緒に作る方法をお伝えしていきます。

「SEOに強い」っていうのは、GoogleとかYahoo!で検索した時に、みんなのブログ記事が上位に表示されやすくなるってこと。

たくさんの人に読んでもらうためには、とっても大事なことなんです。

前回、SEOに強いブログ記事の「構成例」を紹介しましたね。

↓↓↓SEOに強い記事ってどんなものなのかについて簡単な構成例をお伝えしています。

今回は、その構成例をCursorのAIとどうやって活用していくのかを、具体的なステップで説明していこうと思います。

中学生の方でもわかりやすいように、簡単な言葉で、例を交えながら説明していきますから安心してくださいね!

さあ、CursorのAIと一緒に、たくさんの人に読まれるブログ記事を作ってみましょう!

目次

ステップ1:記事のテーマとキーワードを決めよう!

ブログ記事を書く前に、まず「何について書くか(テーマ)」と「どんな言葉で検索されたいか(キーワード)」を決めるのが大切です。

CursorのAIが、この最初のステップから手伝ってくれますね。

AIチャットでテーマのアイデアをもらおう

AIチャット画面で、AIにこんな風に質問してみましょう。

AIへの質問の例

最近のトレンドで、中学生にも人気がありそうなブログ記事のテーマをいくつか提案してください。SEOに強いキーワードも一緒に考えてください。

AIは、流行りのゲーム、アニメ、ファッション、食べ物など、色々なテーマと、それに関連するキーワードを提案してくれるはずです。

その中から、自分が一番興味があって、詳しく書けそうなテーマを選んでみよう。

ターゲットキーワードと関連キーワードを選ぼう

AIが提案してくれたキーワードの中から、特に重要だと思うものをいくつか選びましょう。

これが「ターゲットキーワード」と「関連キーワード」になるんですね。

これらのキーワードを記事の中に自然に含めることで、検索エンジンから「この記事は〇〇について書かれているんだな」と認識されやすくなるというわけなんです。

AIが「夏のトレンドスイーツ」というテーマと、「かき氷」「アイス」「ひんやりスイーツ」「SNS映え」といったキーワードを提案してくれたとしよう。

この場合、「夏のトレンドスイーツ」がターゲットキーワード、その他が関連キーワードになるね。

ステップ2:魅力的なタイトルと説明文を作ろう!

テーマとキーワードが決まったら、次はブログ記事の「顔」となるタイトルと、検索結果に表示される短い説明文(メタディスクリプション)を作りましょう。

ここでもAIの力を借りて、たくさんの人にクリックしてもらえるものを作っていきましょう!

AIにタイトルとメタディスクリプションを提案してもらおう

AIチャット画面で、AIにこんな風に質問してみよう。

AIへの質問の例

テーマは『夏のトレンドスイーツ』、ターゲットキーワードは『夏のトレンドスイーツ』『かき氷』『SNS映え』です。

SEOに強く、中学生にも魅力的なブログ記事のタイトル案とメタディスクリプション案を5つずつ提案してください。

AIからの回答例

タイトル案

1.【2025年夏】絶対食べたい!ひんやり美味しいトレンドスイーツ大集合!

2.SNSで話題沸騰!中学生が夢中の最新かき氷&アイスクリーム

3.夏バテ知らず!フルーツたっぷりヘルシースイーツの魅力

メタディスクリプション案

1.2025年夏に大流行間違いなしのトレンドスイーツを厳選してご紹介!SNSで話題のかき氷やアイス、フルーツデザートなど、ひんやり美味しい絶品スイーツの魅力に迫ります。

2.中学生必見!今年の夏、友達に差をつけるならコレ!SNSで「いいね!」が止まらない、最新トレンドスイーツの秘密を大公開。

AIが提案してくれた中から、一番「これだ!」と思うものを選んでみましょう。

タイトルにはキーワードを自然に入れること、メタディスクリプションは記事の内容を短くまとめて、読者が「読んでみたい!」と思うようにするのがポイントなんです。

ステップ3:記事構成(見出し)を作ろう!

タイトルが決まったら、次は記事の「骨組み」となる構成(見出し)を作りますね。

見出しは、読者が記事の内容をざっくりと把握したり、読みたい部分にすぐにたどり着いたりするためにとても大切なものなのです。

SEOの観点からも、見出しにキーワードを適切に配置することが重要ですよ。

AIに見出し案を提案してもらおう

AIチャット画面で、AIにこんな風に質問してみよう。

AIへの質問例

タイトルは『【2025年夏】絶対食べたい!ひんやり美味しいトレンドスイーツ大集合!』です。

このタイトルに沿って、SEOを意識したブログ記事のH2見出しとH3見出しの構成案を提案してください。

中学生にもわかりやすい言葉でお願いします。

AIからの返答の例

見出し構成案:

•はじめに:今年の夏はこれで決まり!ひんやりスイーツで最高の思い出を!

•【H2】SNSで話題沸騰!2025年夏のトレンドスイーツを徹底解説
•【H3】見た目も可愛い!進化系かき氷の魅力
•【H4】ふわふわ食感!〇〇カフェの「雪どけいちごかき氷」
•【H4】フルーツたっぷり!△△の「トロピカルマンゴーかき氷」
•【H3】ひんやり濃厚!最新アイスクリーム&ジェラート
•【H4】コンビニで買える!限定アイス「□□」をチェック
•【H4】専門店で味わう!絶品ジェラート「◇◇」
•【H3】おうちで簡単!手作りできるヘルシースイーツ
•【H4】材料3つ!レンジで簡単「とろけるプリン」
•【H4】夏野菜でひんやり!「きゅうりゼリー」の意外な美味しさ
•【H2】夏バテ知らず!スイーツで栄養チャージのコツ
•【H3】フルーツの選び方と効果的な食べ方
•【H3】水分補給も忘れずに!スイーツと飲み物の組み合わせ

•まとめ:今年の夏はトレンドスイーツでエンジョイしよう!

AIが提案してくれた見出し案を参考に、自分の記事の構成を組み立てていきましょう。

必要であれば、自分で見出しを追加したり、順番を入れ替えたりして、読者にとって一番わかりやすい流れに調整してくださいね。

ポイント

•H2見出しは記事の大きなテーマ、H3見出しはH2のテーマをさらに細かく分けたもの、H4見出しはH3の内容を具体的に説明するもの、と考えるとわかりやすい。

•見出しにもキーワードを自然に入れることで、SEO効果が高まる。

ステップ4:リード文(導入)を書こう!

記事のタイトルと構成ができたら、次は「リード文」を書きましょう。

リード文は、記事の最初にくる部分で、読者に「この記事は面白そう!」「私の知りたいことが書いてありそう!」と思ってもらうための大切な文章なのです。

AIにリード文を生成してもらおう

AIチャット画面で、AIにこんな風に質問してみましょう。

AIへの質問の例

タイトルは『【2025年夏】絶対食べたい!ひんやり美味しいトレンドスイーツ大集合!』、構成は以下の通りです。

読者の検索意図を満たし、中学生にも魅力的なリード文を生成してください。

(ここに、ステップ3で作成した見出し構成案を貼り付ける)

AIからの返答の例

今年の夏は、うだるような暑さが続きそうだけど、そんな時に食べたくなるのが、ひんやり美味しいスイーツだよね!コンビニやカフェで手軽に買えるものから、SNSで話題のフォトジェニックなものまで、2025年の夏はトレンドスイーツが大豊作!この記事では、中学生のみんなが『これ食べたい!』って思うこと間違いなしの、最新トレンドスイーツをたっぷり紹介していくよ。これを読めば、今年の夏はひんやりスイーツで最高の思い出が作れるはず!

どうでしょうか?

読者の「暑い夏にひんやりスイーツが食べたい」という気持ちに寄り添って、記事を読むことで何が得られるのかを明確に伝えていますよね。

AIが生成してくれたリード文を参考に、必要であれば自分の言葉で調整して、読者の心を掴む導入部分を作りましょうね。

ポイント

•リード文には、読者の悩みや疑問に共感する言葉を入れると、読者は「自分のための記事だ!」と感じてくれるようになります。

•記事を読むことで得られるメリットを具体的に提示すると、読者は読み進めたい気持ちになりますよ。

ステップ5:本文を書いていこう!

リード文まで書けたら、いよいよ記事のメインとなる「本文」を書いていきます。

本文は、ステップ3で作った見出しの構成に沿って、それぞれの見出しの下に内容を追加していくのです。

ここでもCursorのAIが、あなたの文章作成を強力にサポートしてくれること間違いなしですよ!

Inline Generation(⌘K/Ctrl+K)で本文を生成しよう

各見出しの下にカーソルを置いて、⌘K (Mac) または Ctrl+K (Windows) を押してみましょう。

AIがその見出しに合った文章の続きを提案してくれるのですよ。

例えば、こんな風に使えますね。

例題

H3見出し「見た目も可愛い!進化系かき氷の魅力」の下に本文を生成

1.Cursorのエディター画面で、H3見出し「見た目も可愛い!進化系かき氷の魅力」の下にカーソルを置く。

2.⌘K または Ctrl+K を押す。

3.AIが文章を提案してくれる筈ですよ。

AIチャットで具体的な情報を生成してもらおう

もっと詳しい情報や、特定の情報を盛り込みたい場合は、AIチャットで具体的な指示を出して本文を生成してもらうことも出来るのですね。

例えば、こんな風に質問してみましょう。

AIへの質問例

『ふわふわ食感!〇〇カフェの「雪どけいちごかき氷」』について、中学生にもわかるように、その特徴と美味しさを詳しく説明してください。

AIは、そのかき氷の特徴や、どんな味がするのか、なぜ美味しいのかなどを、わかりやすく説明してくれるはず。

AIが生成した文章をそのまま使うだけでなく、自分の言葉で調整したり、さらに情報を追加したりして、オリジナリティのある記事にしていきましょう。

ポイント

•AIに文章を生成してもらう時は、見出しの内容を意識して、具体的に「何について書いてほしいか」を伝えるのがコツですよ。

•SEOキーワード(例:夏のスイーツ、かき氷、トレンド)を不自然にならない範囲で、本文中に自然に含めることを意識しましょう。
無理に詰め込みすぎると、読みにくい文章になってしまうから注意しましょうね。

画像や動画を記事の中に効果的に配置すると、読者にとってさらに魅力的な記事になりますね。

画像については次のステップで説明していきますね。

ステップ6:まとめ(結論)を書こう!

記事の本文が全て書けたら、いよいよ最後の「まとめ(結論)」を書いていきます。

まとめは、記事全体で一番伝えたいことをもう一度読者に伝える大切な部分なのです。

読者に「この記事を読んでよかった!」と思ってもらって次につながる行動を促す役割というのもあるのです。

AIにまとめ文を生成してもらおう

AIチャット画面で、AIにこんな風に質問してみよう。

AIへの質問の例

これまでの記事の内容を踏まえて、読者に最も伝えたいメッセージを盛り込み、行動を促すようなまとめ文を生成してください。

中学生にもわかりやすい言葉でお願いします。

AIからの返答の例

今年の夏は、CursorのAIと一緒に、ひんやり美味しいトレンドスイーツをテーマにしたブログ記事を書いてみてどうだったかな?

AIがアイデア出しから、見出し作り、本文の執筆、そしてまとめまで、みんなのブログ作りをしっかりサポートしてくれたよね!

このマニュアルで学んだことを活かして、ぜひ自分だけのオリジナルブログ記事を書いて、たくさんの人に読んでもらおう!きっと、ブログを書くのがもっと楽しくなるはずだよ。さあ、今すぐCursorを開いて、あなたの『好き』を世界に発信してみよう!

AIが生成してくれたまとめ文を参考に、記事全体を振り返りながら、読者に一番伝えたいメッセージを明確にしましょう。

最後に、読者に「次に何をしてもらいたいか」(例えば、別の記事を読んでもらう、SNSでシェアしてもらうなど)を促す言葉(CTA: Call To Action)を入れると、さらに良いまとめになりますね。

ポイント

•まとめは、記事の要点を簡潔にまとめるのが大切。長くなりすぎないように注意しましょうね。

•読者に「この記事を読んでよかった!」と思ってもらえるような、ポジティブなメッセージで締めくくるといいですね。

ステップ7:校正とSEO対策の最終チェックをしよう!

記事がほぼ完成したら、最後に「校正」と「SEO対策の最終チェック」をします。

誤字脱字がないか、文章がおかしくないか、そしてSEOの観点からもっと良くできるところはないかなど、AIに最終確認までもしてもらいましょう。

AIに記事全体をチェックしてもらおう

AIチャット画面で、書いた記事全体をAIに渡して、こんな風にお願いしてみましょう。

AIへの質問の例

このブログ記事全体をチェックしてください。

誤字脱字、文法の間違い、表現の不自然な点を修正し、中学生にもっとわかりやすい言葉にしてください。

また、SEOの観点から、キーワードの配置や見出しの最適化など、改善できる点があれば提案してください。

AIは、あなたの書いた記事を隅々までチェックして、修正案や改善案を提案してくれます。

例えば、

•「ここの言葉遣いは、もっと中学生向けに優しくできますよ。」
•「この段落に、ターゲットキーワードである『トレンドスイーツ』を自然な形で追加すると、SEO効果が高まります。」
•「この見出しは、もう少し具体的にすると、読者の検索意図に合致しやすくなります。」

といった具体的なアドバイスをくれるはずなんです。

AIからの提案を一つずつ確認して、記事をさらに良くしていきたいですね。

ポイント

•AIの提案はあくまで参考ということは覚えておきましょう。
最終的に記事をどうするかは、あなたの判断で決めてくださいね。

•AIにチェックしてもらうことで、自分では気づかなかった間違いや改善点を見つけることができることもありますね。

ステップ8:画像の準備をしよう!(Cursor外の作業)

ブログ記事には、文章だけでなく、写真やイラストなどの画像があると、もっと魅力的になりますよね。

読者の目を引きつけたり、文章だけでは伝わりにくい情報を視覚的に伝えたりするのに役立つというわけなんです。

でも、残念ながらCursorは、みんなが思い描いた画像を自分で作ってくれる機能は持っていないんですよね。

残念。。。

画像は外部ツールで作ろう!

画像を作りたい時は、ChatGPTなどの「画像生成AI」と呼ばれる別のツールを使う必要があるんです。

画像生成AIに「こんな画像がほしい!」ってお願いすると、AIがその通りの画像を作ってくれるんです。

画像生成AIへの依頼の例

夏のトレンドスイーツのブログ記事に使う、カラフルで美味しそうなかき氷のイラストを作ってください。

作成した画像を記事に貼り付けよう!

画像生成AIで作った画像は、一度パソコンに保存してから、Cursorで書いていたブログ記事をWordPressなどに貼り付けることによって画像を組み込むことが出来るようになるんです。

これは、Cursorの機能というよりは、ブログサービス(例えばWordPressなど)の機能を使うことになることが多いから、使っているブログサービスのやり方を確認してみてくださいね。

ポイント

•Cursorは文章を書くのが得意なAIエディター。
画像は別のAIツールに任せましょう。

•作った画像をブログに貼り付ける方法というのは、使っているブログサービスによって違うから調べてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次