Cursorでブログ記事を作成する時の手順(ステップバイステップで)

Cursorでブログ記事を作成する時の手順(ステップバイステップで)

このマニュアルでは、前回作成した「【2025年夏】中学生必見!コンビニで買える「ひんやりSNS映えスイーツ」10選」というブログ記事例を、CursorのAIを使ってどのように作成していくかを、具体的なステップで説明します。

中学生の方が読んでもわかりやすいようにできるだけ簡単な言葉を選んで、CursorのAIチャットやInline Generationの活用方法を中心に解説していきます。

目次

ステップ1:Cursorで新しいファイルを作成しよう

1.Cursorを起動します。

2.左側のファイルエクスプローラー(ファイル一覧が表示されている部分)で、ブログ記事を保存したい場所(例えば、blog_postsのようなフォルダ)を選びます。

3.新しいファイルを作成するアイコン(通常は紙にプラスマークのアイコン)をクリックするか、Ctrl+N (Windows) または Cmd+N (Mac) を押して新しいファイルを開きます。

4.ファイルを保存します。ファイル名は、記事の内容がわかるように「summer_sweets_blog.md」のように、.md(Markdown形式)で保存しましょう。

ステップ2:タイトルとメタディスクリプションをAIに生成してもらおう

ブログ記事の冒頭に、タイトルとメタディスクリプションを記述します。これらはSEOに非常に重要です。

1.AIチャット画面を開く: Cursorの画面下部にあるAIチャットの入力欄をクリックします。

2.タイトルとメタディスクリプションの生成を依頼: 以下のプロンプト(AIへのお願い)を入力し、AIに提案してもらいます。

3.最適な案を選択し、ファイルに記述: AIが提案した中から、前回選定したタイトルとメタディスクリプションをコピーして、新しいファイルの一番上に記述します。

ステップ3:記事構成(見出し)をAIに生成してもらおう

記事の骨組みとなる見出しを作成します。これもAIに提案してもらいましょう。

1.AIチャット画面で依頼: 以下のプロンプトを入力し、AIに見出し構成案を提案してもらいます。

2.最適な案を選択し、ファイルに記述: AIが提案した見出し構成案をコピーして、ファイルに記述します。Markdown形式でH2は##、H3は###、H4は####で表現します。

ステップ4:リード文をAIに生成してもらおう

記事の導入部分となるリード文をAIに生成してもらいます。

1.AIチャット画面で依頼: 以下のプロンプトを入力し、AIにリード文を提案してもらいます。

2.最適な案を選択し、ファイルに記述: AIが提案したリード文をコピーして、目次の下に記述します。

ステップ5:本文をAIに生成してもらおう(Inline Generationを活用)

各見出しの下に、Inline Generation(⌘K/Ctrl+K)を使って本文を生成していきます。

1.各見出しの下にカーソルを置く: 例えば、## 2025年夏、中学生に人気のコンビニひんやりスイーツはコレ! の下にカーソルを置きます。

2.Inline Generationを実行: ⌘K (Mac) または Ctrl+K (Windows) を押します。

3.AIの提案を採用: AIが提案した文章を読み、内容が適切であればEnterキーなどで採用します。必要に応じて、さらに⌘KやCtrl+Kを繰り返し、文章を肉付けしていきます。

•例:H3見出し「SNSで「いいね!」が止まらない!フォトジェニックかき氷」の下に本文を生成

•### SNSで「いいね!」が止まらない!フォトジェニックかき氷 の下にカーソルを置く。

•⌘K または Ctrl+K を押す。

•AIが「最近のかき氷は、見た目もとっても可愛いものが増えているよね!コンビニのかき氷も、専門店に負けないくらい進化しているんだ。写真映えもするから、友達とシェアしてSNSにアップするのも楽しいよ!」のような文章を提案してくれるので、採用します。

•例:H4見出し「セブン-イレブン限定!「ふわとろいちご練乳氷」」の下に本文を生成

•#### セブン-イレブン限定!「ふわとろいちご練乳氷」 の下にカーソルを置く。

•⌘K または Ctrl+K を押す。

•AIが「セブン-イレブンから登場した「ふわとろいちご練乳氷」は、まるで雪みたいにふわふわの氷に、甘酸っぱいいちごソースと濃厚な練乳がたっぷりかかっているんだ。一口食べると、口の中でとろけて、いちごの香りがふわっと広がるよ。見た目もピンクと白のコントラストが可愛くて、SNS映えもバッチリ!」のような文章を提案してくれるので、採用します。

•同様に、他のH3、H4見出しの下もInline Generationで本文を生成していきます。

ステップ6:まとめをAIに生成してもらおう

記事の締めくくりとなるまとめをAIに生成してもらいます。

1.AIチャット画面で依頼: 以下のプロンプトを入力し、AIにまとめ文を提案してもらいます。

2.最適な案を選択し、ファイルに記述: AIが提案したまとめ文をコピーして、記事の最後に記述します。

ステップ7:校正とSEO対策の最終チェックをAIに依頼しよう

記事が完成したら、最後にAIにチェックしてもらいます。

1.AIチャット画面で依頼: 以下のプロンプトを入力し、AIに記事全体のチェックを依頼します。

2.AIの提案を適用: AIが提案した修正案や改善案を吟味し、必要に応じて記事に適用します。

ステップ8:画像の準備(Cursor外の作業)

Cursorでは画像を生成できないため、ChatGPTなどの画像生成AIを使って画像を作成し、ブログサービスにアップロードして記事に挿入します。

この手順で、CursorのAIを最大限に活用して、SEOに強く、読者にも魅力的なブログ記事を作成することができます。ぜひ試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次